最初にお断わりさせて頂くのは、私は学者ではなく現場人間なので、論文というより現場での経験を報告させて頂くことである。
LTAC(Long Term Acute Care)については、06年ごろからアメリカで話としては聞いていたが08年にアメリカのLTAC病院のCEO(女性のソーシャルワーカーがバッググラウンド)を日本に招いて「日米ジョイントフォーラム」を開催したのが、私の初めての日本での経験だった。当時は、病床機能の明確化はなく「ウチは急性期でいく」という程度のものであったので、関心はほとんどなかった。
しかし、アメリカのLTAC病院の急増をみていると、日本でも病床機能としてのLTACは必要になると確信していた。理由は、人口の高齢化と医学・医術の進歩により“急性期の期間が長くなった”ためにアメリカでLTAC病院が急増したから、日本でもLTAC病院(棟)が必要になると思ったからだ。その後、毎年のようにアメリカのLTAC病院を視察したりCEOを招いたりしてきた。
そんな経緯もあったから、当会の発足を一番喜び期待しているのは、実は私かもしれない。三次救命救急病院の苦悩は肌で知っているし、病床機能別の患者さんの流れは、絶対に確立しなければならないものと思っている。しかし、個人的な話になるが、年齢という現実もある。まぁ、死んだ後でもいいからという覚悟はあるから、これからも現場から学んだものを報告していきたい。
図Tは、'13年9月29日の当会の研究大会で済生会熊本病院の赤星麻沙子さん(地域医療連携室室長代行)が発表された、平成とうや病院との連携を私なりに図式化したものである。ただ、この連携の「カタチ」を垂直型とか縦型と称するのは大きな抵抗があるので、どなたかふさわしい名称を教えて頂きたいと思う。研究大会で赤星さんが発表されたように、病床機能連携とはけして「患者のやりとり」ではなく、患者さんご本人やご家族、さらには家庭環境を含んだ「社会性」のあるものだと、私は思っている。その意味で、垂直とか縦とかいう“上下”を感じる表現は、したくないのである。一応、図では横に並べてみたが、併行型というのもおかしいと思う。
(図T)
|